コンテンツプロバイダ(乗換検索業者)への「標準的なバス情報フォーマット GTFS-JPデータ」の提供方法をまとめたマニュアルを整備しました。Googleマップ(Google乗換案内)へのデータ登録手順も掲載しておりますので、ご参考にしてください。
2021年7月 内容を見直しました。初回の登録に役立つ「初回登録編」と、運用開始後のダイヤ改正時に役立つ「公開後の管理・活用」としてまとめました。
2022年6月 小改訂を行いました。初回登録編は章の校正を見直しました。
コンテンツプロバイダ(乗換検索業者)への「標準的なバス情報フォーマット GTFS-JPデータ」の提供方法をまとめたマニュアルを整備しました。Googleマップ(Google乗換案内)へのデータ登録手順も掲載しておりますので、ご参考にしてください。
2021年7月 内容を見直しました。初回の登録に役立つ「初回登録編」と、運用開始後のダイヤ改正時に役立つ「公開後の管理・活用」としてまとめました。
2022年6月 小改訂を行いました。初回登録編は章の校正を見直しました。
はじめまして。
GTFSによる公共交通機関運用データの標準化について最近知りました。
利用者としてもこのデータをうまく使えないかと、テキストを集約し
乗換案内のように使える変換Excelマクロを作ってみました。
↓ 御覧いただければ幸いです。
http://fur.cocolog-nifty.com/fu_rarchiv/2021/08/post-5b2cfe.html
もとはといえば、外出先でコミュニティバスの時刻表pdfをDLしたものの
スマホ画面に収まらず、何度も見間違えたのがきっかけでした。
おかげで助かりました。これからもよろしくお願いいたします。
古川裕康 さん
オープンデータを活用いただきありがとうございます。
またツールを紹介いただきありがとうございます。
このようにデータを活用いただけることは、とても喜ばしいと思っております。